「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」


「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_18191716.jpg
ものすごく天気が良いので日御碕(ひのみさき)灯台までドライブに行ってきました。

日御碕って出雲大社のすぐ向こう。稲佐の浜を通り過ぎたところにあります。
稲佐の浜(いなさのはま)は先日の須佐神社の記事の塩井のくだりで出てきた海です。
東洋一の灯台の高さを誇る灯台は夕日の名所にもなっています。

まずは行く途中に立ち寄ったのは「出雲阿国(いずものおくに)」の墓。
歌舞伎の創始者である阿国は芸能の神様のような存在なので、有名な女優さんの慰霊碑などがたくさんあります。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1726162.jpg

昔はただの山道みたいな感じだった記憶。整備されてきれいになっています。
現在も中村家として子孫の方がここを守っておられると聞きました。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17273994.jpg


この阿国の墓から稲佐の浜へ向かうあたりの道路もすっかりきれいになっちゃって。。。
日御碕へ向かうのは山道くねくねを海岸線に沿って進むのですが、この辺は神話だらけの場所です。
途中、「つぶて岩」を通過。
神様同士が力比べをした時、稲佐の浜から投げた大きな石がコレだとされています。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17311494.jpg

またこの日本海は海釣りのメッカ!
天気がよかったのでたっくさんの釣り人を見ました。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17322236.jpg


高いところを通るので、海岸線から見える海がとおーくまで見えてきれいです。でも運転中は気をつけてください。落石がありそうなところも結構あります。
真っっ暗…な手彫りのトンネルもあったりするのでぜひ興奮してくださいね。笑

さて日御碕到着です!
最近ここに温泉が出たという話です。
山陰にしてはあまりにも良いお天気♪♪雲がほとんどない快晴です。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17353389.jpg

ここへ来ると地球は丸いねー、と思います。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17364619.jpg

お土産物やさんが並びます。レトロでかわいいです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17402359.jpg

ここで食べるならサザエかな。すっごい勧めてくる、みんな商売上手です。笑
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1741957.jpg


あまりにも真白でハレーションを起こしてしまう。。
まっすぐ太陽の日を浴びてチョークホワイトです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17425030.jpg

高すぎて下から見上げると首いたくなっちゃう。
ちょっと遠くから見る姿が良いなー
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17435581.jpg


駐車場から見て灯台は右方向。
反対側の左方向には経島(ふみしま)があります。
ウミネコの繁殖地として有名で、今はちょうど産卵のタイミングなんです♪
卵を狙ったとんびを追い払うウミネコの姿など、活発な活動を見ることができますよー
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17454637.jpg

海もとてもきれいなのでぜひ。潮の香りもふわんっとしてきます。
毎年5,000羽のウミネコの飛来地。12月にやってきて7月には飛び立っていきます。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1746598.jpg


どうせなら帰り道、日御碕神社へ寄って行きます。
天照神と神素盞嗚神(すさのおのみこと)が祀ってある神社。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17493174.jpg

朱色がきれいなフォトジェニック神社。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17503422.jpg

なにより人がいない午前中。静寂がすてきです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17513738.jpg

ふらっと周辺をお散歩すると、海辺の町がむかしのまんま、って感じです。
この辺りからは海がよーく見えるはず。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_17525086.jpg


さてさて、出雲大社方面まで戻ってきましたー
隣にできた「県立古代出雲歴史博物館」。初訪問ですがかなり内容が素晴らしかったので、大社へ行かれる方・古代好きな方には強くオススメ。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_175523.jpg

今回、一畑電鉄の特別展をやっていて、なんと太っ腹にも撮影可となっておりました!
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1803415.jpg

なつかしー!と叫ぶ写真が山ほど。鉄道ファンならずとも涎ものです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_182381.jpg


古代史としてのわたし的おすすめ・みどころは、出雲大社から出てきた<空に長く続く神殿>という語られてきた言い伝えが現実のものとなった柱「宇豆柱(うづばしら)」。撮影可。
撮影不可ですが、荒神谷(こうじんだに)遺跡から出てきた356本の銅剣と銅矛・銅鐸の展示です。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1843791.jpg

立派な建物をたてたなぁ。。。と思ったけど、内容充実で楽しいです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1865451.jpg


出雲大社は現在「平成の大遷宮」中。
ちょっとさみしい姿になっています。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1874221.jpg

・・・なので今日はここを撮ってきました!
全国が神無月になる10月は島根だけは神在月(かみありづき)になる、という話はずいぶん有名になってきました。
神様が出雲に集まってみんなの幸福発展の神議を行うのですが、その時に宿泊するホテルです。
ちょっとしたヴィラみたいなのもあります。おしゃれー。
大社の敷地内、神楽殿から本殿に抜ける途中に見られます。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_18102939.jpg

見事な藤もありました。ここにある松の木も素晴らしいですー
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1812755.jpg


以前、旧出雲大社駅を紹介しましたが、現在の出雲大社駅も素敵です。
旧駅よりも大社さん側に現駅が存在しています。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_18131987.jpg

昔の一畑電鉄・ばたでんも見ることができます。デハニ50。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_18142391.jpg

現電車と並んでいるっていうのが不思議。オレンジの角ばった車体がかわいいんです。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_18151559.jpg

外から丸見えなのも素敵。古代出雲歴史博物館で買ったバタデン特別展のチケットで無料で入れます。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1816189.jpg

出雲大社へ行ったなら、せっかくなのでぜひ駅も見てみてくださいね。
「島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館」_a0000029_1817699.jpg


【今回の島根特集】
島根・仁多 日本有数のブランド米 仁多米のふるさと
島根 佐田の須佐神社、馬木不動尊、熊野神社、勝定寺
島根 日御碕灯台、出雲大社、古代出雲歴史博物館
Commented by sapporowalker at 2010-05-09 22:41
島根シリーズ、とっても楽しいです!
実は島根県には行っておきたかったんです・・・。日本史が
結構好きだったこともあって。ですので行った気分になれるのは
有り難いですし、そしてやっぱり足を運びたくなります(笑)

お米のお話も興味津々でした。おいしい御飯を出してくれる
お店に行くと本当に感動します。10年ほど前でしたか、例えば
みなとみらいのパンパシフィックで頂いた和食のお店の御飯が
忘れられなかったりしてます。
まだ農家・農業体験ってしたことがないんですけど、北海道では
そうした機会を探して、何かを新発見してみたいところです。
Commented by 千城 at 2010-05-10 03:14 x
懐かしいの一言、
高校まで育った地ですから、
一畑電鉄駅、昔のまんま。
それと比べ北松江駅周辺は変わりました。
大社にはお墓があるので、松江に帰省したら必ず墓参りに行きます。
車なので電車には乗らないですが・・・
阿国の実家は蒲鉾屋さん、野焼きが美味しいですよ。
今でもやってると思いますが・・・?
日御碕へ行くと、サザエの壷焼の匂いにひかれ、つい店の中へ・・・
ビールが飲みたいですが、飲酒運転はダメ残念です。
大社の町は大社線(JR)がなくなって、ますます寂れてしまいました。
車がないと不便な町に、過疎化のすすむ町のようです。


Commented by どるふぃん at 2010-05-10 05:33 x
こんにちは!
新婚旅行で行ったところです、懐かしい!

どの写真も画像がとってもきれいですね!
Commented by mayunt at 2010-05-10 12:48 x
日御崎、懐かしいです。5月でしたが、この写真のようにいつもキラキラとしていて、帰りには決まってレストハウスで出雲そばを楽しみました。

博物館には1日入って入っていたのに、神殿の柱は見ずじまい。いったい何してたんだろう(笑)
Commented by y_flugels at 2010-05-10 22:39
前回、出雲に行ったときに日御碕は行けなかったので、次回の宿題に死体場所でした・・・。

また行きたいなあ。
Commented by cesia_sr at 2010-05-10 23:15
こんばんは♪
島根シリーズ、すっごく楽しみにしながら読ませて頂いてます。
仁多米は美味しいし、奥出雲のタタラとかも面白いし、須佐神社は素晴らしいし・・・、と見所ばかりですが、出雲大社と日御碕は格別です。
いつもここの駅舎のコインロッカーに荷物を預けて、手ぶらでお参りしに行きますが、この駅がレトロで味わい深くて・・・。
大社は式年遷宮中なので、今年の神在祭は例年以上に面白いでしょうねぇ。
Commented by 55aiai at 2010-05-11 00:55
sapporowalkerさん
私は北海道にも行きたいです~
素晴らしい景色がいっぱいでしょうね!大自然!
島根の場合行ってからなかなか交通の便が難しいのですが、素敵なところがたくさんあるので皆さんに知ってほしいです。
Commented by 55aiai at 2010-05-11 10:57
千城さん
私も大社線を使っていたあの頃が懐かしいです。当時は何にも考えてなかったですけど、今になるとちゃんと意識してればなーって思います。
大社には遠足に行って友達と稲佐ノ浜で遊んだ思い出が。
阿国の実家はかまぼこ屋さんでしたか!知りませんでした。
あご野焼きが食べたいです^^
Commented by 55aiai at 2010-05-11 11:01
どるふぃんさん
まぁ素敵ー
さすがにこの辺では潜ってはいらっしゃらないですよね^^
でもね、すごくきれいな海で子供の頃はグラスボートとか乗ってました。
現在はちょっとさびれました。。が景色は相変わらず美しいです。
Commented by 55aiai at 2010-05-11 11:04
mayuntさん
もしかしたらいらっしゃった時にはまだここには展示されてなかった可能性がありますよー
それにしても本当にあの神殿があったとは。。。感動ですよね!
そして、5回くらい倒壊してるらしいのですがまた建ててるなんて、古代の人たちってすごい!
昔は大きな木があったんだ、っていう証拠も見てたことありますし、歴史が長い場所です、あのあたりは。
Commented by 55aiai at 2010-05-11 11:06
y_flugelsさん
大社まで行っても灯台はさらに奥だから、なかなか足を運ばないかもしれないですよね。
でもお隣辺りの県からは「初日の出暴走」の方たちが沢山押し寄せる場所でもありますよ。笑
くねくね道と海岸線がきれいです。

この日みたいに天気が良かったら素晴らしいけど、風も強いので服装とかちょっと考えます。
Commented by 55aiai at 2010-05-11 11:08
cesiaさん
cesiaさんをはじめ、ブログを読んで下さっている方たちが、なんでも良くご存じなので本当に感心しまくりです。
手ぶらでお参り、正解です!
大鳥居をくぐったり本殿お参りしたり、因幡の白ウサギの像を見たり。子供の頃は楽しい遊び場って感じでした~
by 55aiai | 2010-05-09 18:18 | ▼島 根 県 | Comments(12)

ライター・西村愛のブログ


by 55aiai(西村 愛)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31