「浜松町 ギンダコハイボール横丁 トリスハイボール」
2010年 08月 03日

昨日は7月26日オープンの浜松町のギンダコハイボール横丁へ行って「トリスハイボール」を飲んできました。
集まったメンバー5人で20数杯、なんて可愛いもので、毎日1200杯出ているのだとか!あぁぁ!
乗り遅れた感でいっぱいです。。
2008年の夏くらいから私の記事に登場し始めたんじゃないかと思う、角ハイボール。
そして今年2010年、トリスエクストラをベースとしたトリスハイボールが登場します。

今現在飲めるお店は都内に2軒、大阪に1軒なんだけど、もうしばらくしたら沢山のお店で飲めるようになりそうです。
クセがないニュートラルな味わい。割り方に幅があるので次々と色んな味を試しながら飲み進めることが出来ました。
でも気付いたらクラクラ酔っ払いになっているというキケンな飲み物でもあります。。
現トリスのアルコール度数が37度であるのに対し、新トリスは40度。
昔のトリスを飲んだ事がないので私に比較はできないけれど、この度数の3度の違いが冷たいハイボールに必要なキレとのど越しの良さを生みだしそう。
ハイボールにした時にベストな美味しさになるための度数と調合、特に樽に杉を使ったモルトを配合したことで最後にふわっと香る爽やかな風味!(リキュールやシロップを使わないハイボール「トリスハイボール」を飲むとより感じることが出来ます♪)。
安く美味しくな仕掛けがたくさん盛り込まれたハイボールになっています。

浜松町、世界貿易センターの駐車場に特設された「ギンダコハイボール横丁」。

懐かしさをウリにしたお店づくりがされてます。
私の父世代ですもんね、トリスって。
だけどお店は若い人でいっぱい。中でも女性同士のグループが目立ちます。
ポッテリしたフォルムのジョッキは少し小さめでずっしりした重さは感じられません。
トリスハイボールと同じで軽やかな印象。
持ち手にもこだわったというこのジョッキ、確かに握りやすいの。

今回もまた、タワーが登場してます。
高圧炭酸、低温抽出、1:4の黄金比率。
ここから16種類に及ぶ様々なバリエーションのトリスハイボール1200杯が生まれます。

まるでお祭りの縁日みたいな雰囲気の4店舗。
どこもきちんと美味しくてオススメです☆

このギンダコハイボール横丁、15:00からやってるそうですよ!
ハイボールを試した事がない方の入門編には最適なトリハイ。
ハイボールヘビーユーザーにはまた新しい味としてのトリハイを。
まだまだ続く暑い夏の間にぜひ一度。
トリスエクストラは9月21日に発売開始です。

「トリス〈エクストラ〉」「トリスハイボール缶」新発売(サントリートピックス)
ギンダコハイボール横丁

横丁流行ってるんだ(笑)
ちなみに、ハマ横丁でもトリスハイボール売り出し中です~
たくさん飲んでね!!

トリスハイボール、あっさりしてますよね。
ジョッキが可愛いので欲しくなっちゃいました♪
トリハイラムネを飲んだ時、全然クセを感じないのにどんどん酔っていく怖ろしい飲みモノだなと思いました。。。笑