「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」

「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23395291.jpg


さて今回のお題は「出雲大社へ行くならココも行け」デス。

出雲大社へ行くと出雲大社だけ見て帰る方も多いように思います。
でも周辺にもぜひ行っていただきたいスポットが満載ですのでそちらを紹介したいと思います!

島根県には他にも沢山の観光地やパワースポットが点在していますから、出雲大社をぱぱっと見て次の場所へ…。もちろんそんな方もいるでしょう。
長い松の参道を通って拝殿・本殿を見たらそんなに時間はかからない。だから出雲大社周辺の予定時間を短く設定して旅されるという人も少なくないはず。

しかしその周辺関連施設を回るのもなかなか悪くないと思います。
今日紹介するのはさらに大社という町を楽しむスポット巡り。

----------
まずは北島国造館。
北島家は現在79代目、出雲教の結婚式場として地元では親しまれています。
場所は出雲大社の本殿に向かって右側で、敷地と川を越えたところにあります。
古い石橋を渡って下さいね。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_2343382.jpg

周囲も鬱蒼としていて、季節によっては深い霧が立ち込めて幻想的な風景です。
(写真右側が北島さん)
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23441769.jpg

で、ここにありますのが「ハートの絵馬」。
気持ちを込めた、たくさんの絵馬がかかっています。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23443340.jpg

私も、購入してみました。
その場にピンクやら緑やらのマジックが沢山用意されていて真面目な宗教の中に柔軟な感性がキラリ…☆
北島さんの心の広さを感じずにはおれませんでした。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の画が書かれている絵馬は結構大きめ。たくさんの願い事が書けそうです^^
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23451517.jpg

北島さんには奥に滝が流れているところもあり、とてもきれいな水が湧きだしています。
出雲大社と比べると静かで落ち着いた雰囲気。
すごくいいです!
出雲大社のすぐお隣だってのに、そこの人の多さに比べるとこの北島さんは本当に静かに自分の時間に浸れます。ぜひチラリとでも見て行って欲しいお社です。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23455754.jpg

木々の大きさからそ出雲国の歴史を自然から感じることも出来る、ステキな場所です。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23461448.jpg


----------
お次は湧水でも見に行ってみましょーかー。

北島国造館をさらに奥に(東に)。
出雲大社を背にしてずんずん進んで行くとあまり知られていない湧水があります。大社町の方にはなじみがあるようですが、意外と島根の人にも知られていないのではないでしょうか。
これは歴博(過去写真を貼ります)のちょうど裏手に位置する場所。
北島国造館からは歩けない事はないけどちょっと距離ありますね。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_1865451.jpg


歴博から北側(山方向)へ向かうと看板も出てます。
民家の間をずんずん進む。。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23472049.jpg

「やっと着いたか!湧水。」と思ったら違ってました、
神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)っていうお名前の神社。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23475139.jpg

ここに祀られているのは、出雲大社の神様:大国主命(おおくにぬしのみこと)が若い時に様々な困難・苦難に合った時に助けてくれた、神皇産霊神(かみむすび)という名前の神様なのです。
この神様あってこそ、おおくにぬしは国造りを大成したとありました。
大事な時(=国を造る時)にそばでアシストしてくれた神様なのです。

この場所の神秘性を現すのは入口近くの大きな幹。
これ、樹齢1000年を超えるムクの木なのだとか。
大地のパワーが宿る、力強い生命力を感じられる場所でした。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23492821.jpg

古いお社ではありますが、こういう静かな場所(民家のど真ん中!)にさりげなく神様がいらっしゃるということこそが、出雲がパワースポットと呼ばれる所以なのだと思います。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23505387.jpg



さてさて湧水。
ここは「真名井(まない)の清水」と呼ばれています。
「真名井」と聞くと「あれ?大山(だいせん)の??」と思われる方もいらっしゃると思いますが、別物です。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23515711.jpg

真名井の清水は出雲大社の神事にも用いられる重要な湧水です。…が、水量が少ない上に飲料用ではありません。
出雲大社の関連施設ということで、大社さんとセットで見学するのをオススメします!
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23564453.jpg


お水で手を清めてから北島国造館まで引き返します。
するとその山手の木々の間に上へと続く階段が。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23534633.jpg

ここの名前がわかりません。ちっちゃなお社が見えました。
あまりの荘厳な空気感に上る事ができませんでした。
まむしいそう(笑)
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23543732.jpg

そんなことでここを御存じだったらどなたか教えて下さい~っ。
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_23562843.jpg


-----------

出雲大社、歴博(歴史好きは必見)、北島さん、命主社、真名井の清水。
セットで行けるとなお楽し。
出雲大社参拝という一大仕事の後、ゆっくりのんびりと、キレイな空気と水を見て心をより落ち着かせる、というのもこの霊妙な地を満喫する方法だと思います。

まだまだ「出雲大社へ行くならココも行け」第2章へ続きます~



神々が見守る地、出雲をたずねる旅 詳細はコチラ(バナークリック!)



◆関連記事
「島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け」_a0000029_0323534.jpg

島根県 出雲・松江を巡る旅2011

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲大社へ行くならココも行け2

島根 出雲大社からもう一歩 阿国の墓、稲佐の浜、日御碕神社、日御碕灯台

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 出雲文化伝承館内 羽根屋の出雲そば

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 須佐神社

島根県 出雲 多伎の海とイルカとタラソテラピー マリンタラソ出雲

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 八重垣神社

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 皆美館の鯛めし

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 八重垣神社からどうぞ 本殿国宝の神魂神社(かもすじんじゃ)

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 玉造温泉街歩き、玉作湯神社

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 松江城

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 星野リゾート 界 出雲

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 塩見茶屋のぼてぼて茶

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 大根島の日本庭園 由志園

島根県 出雲・松江を巡る旅2011 だんだん.のランチ
Commented by spice-kissed at 2012-01-18 17:49
55aiaiさま
見れば見るほど島根熱が上がります♪
木々に囲まれたお社は、周りと調和しとても厳かですが、主役はあくまでもご神木そのものという感じがします。
素敵な写真からは、その場の呼吸が伝わってきます。
更新楽しみにしております。
Commented by 吾郷誠 at 2012-01-19 00:29
愛ちゃんお久しぶりです。
最後に出てくる神社は山王(さんのう)神社と言ってお父様の大好きな北山の守り神様です。
前出の樹齢千年のムクの木もすごいけど、この社は地元では「いのちっつぁん」と呼ばれてて、さらにこの裏手に勾玉と銅矛の出土した超パワースポットがあります。霊感のある友人も絶賛してました。
残念ながら北島国造家の滝は上に人工のポンプがついてて水量が調整されているのですよ。以上、現地からのお伝え失礼しました。
Commented by 55aiai at 2012-01-19 00:53
spice-kissedさん
大社は本当にステキなのですよ。
特に最近私の中でも見直しています。山が特に美しいのですが、海もキレイです。
出雲大社は結構人が多い日もあるのですが、周辺は静かで厳粛な雰囲気を味わえるので、ぜひそういうものも目にして体験して帰っていただけると嬉しいなと思っています。

明日1日渋谷のおいしいお店をご紹介して、また出雲の話に戻ります^^
Commented by 55aiai at 2012-01-19 00:55
吾郷さん
こんばんは!
さすが地元!情報ありがとうございます。

あー、やっぱり北島さんは人工的なものでしたか。。なんとなくそんな気がしておりました。でもあの雰囲気は悪くないなと思いました。
このいのちっつぁん、神話の中では大変重要人物ですよね☆
今神話勉強中で、自分の中の点が線につながってきていてとても楽しいです。

ありがとうございましたー
Commented by クラ at 2015-01-10 00:04
 ブログみました。出雲大社へ行ってきましたが、なるほど帆他にもいろんな見どころがあるのですね、また、全体的な出雲の風景すばらしいです。また出雲旅行したくなりました。
Commented by 55aiai at 2015-01-10 23:41
クラさん
ありがとうございます!出雲へ行ってくださったんですね~、嬉しいです!
出雲大社も、見方によっては本当に奥深く沢山の見どころがあります。
細かい裏出雲大社まで(笑)、いつか紹介したいなと思っています^^
by 55aiai | 2012-01-18 09:27 |  ∟出雲市の観光 | Comments(6)

ライター・西村愛のブログ


by 55aiai(西村 愛)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30