「大阪で食いだおれ 通天閣から新世界で」
2005年 04月 15日

さてさて、通天閣までやってまいりました。
夜は緑色に光っていたあの鉄塔。
パリのエッフェル塔を模したとか?ホントですか?
「日立ITソリューション」と書いてあることも判明し、ほっとした二人。
新世界前の駐車場でロケバスみたいな車があるね~と話していたら、中に白い大きな毛皮のコートが。さらに車のナンバーは「多摩」。
きっと誰か乗っていたんでしょうが、姿を見ることはできませんでした。
じゃんじゃん横丁へ突入。小さい、天井の低いお店が軒を連ねます。
とりあえずあっぷるちゃんと端まで歩きました。
驚いたのは「囲碁」「将棋」「麻雀」に分かれたそれぞれの店舗があること。しかもかなりの人。
そして見ている人も沢山いました。真剣な顔つきで盤をにらんでましたねー。
さらに天保山で行った「八重勝」の大きなお店があったりして。昼間なのに結構混んでました。
じゃんじゃん横丁を折り返して戻ってきたとき、めちゃめちゃ美味しそうなショーケースを発見。

一品料理とおでんのお店「のんきや」です。
少しだけ食べていこうか、ということになり二人で入店。テレビを見ながら飲んでるおじさん二人に私達二人。
おもむろに取り出す一眼レフ2台に驚くおじさん二人。
↓私はおでんを注文しました。「あげ」と書いてあったのでうすあげかと思ったら厚揚げでした。
かなり煮込まれて野菜の味なんかも溶け出したダシをしっかり吸っています。
なかなか深い味がしましたよ。関西のおでんは薄味というけど、ただ薄くて上品なだけでなく、
色々なものから出た素材本来の味が出ていて単純な味ではありません。

↓あっぷるちゃんはどて焼きを。

↓狭いながらもスペースを考えた店です。

↓のんきやさん。ごひいきに!

後で姉やら知り合いに「新世界!?行ったの??」と驚かれたけど、行ってみてとても
楽しかったし、どーも気になる喫茶店とかお店とかありました。
おなかがもっと余裕あれば絶対に入ってたと思うけど、この後のことも考えて止めておきました。
そしてこれからはやっとやっとの夕ご飯に向かったのです。
ここまでこの日食べた回数7回。
いいのだ!旅行の時くらい・・・いぃ・いつもじゃないもん・・・!
昨晩来たけど写真が観られなかったのよ~。
一日に7回、でも二人とも細いしね、大丈夫だ!!
ドテ鍋って 牛筋ね?うわさの(夫がよく言うのよ、大阪と博多の屋台のおでんは必ず牛筋が入っているんだ~、旨いんだ~って)こういうのを頂くところが 流石 通よね~。
うぁー ソウルフルですね。どて焼きなんか響きがすてき。
こういう大阪の世界があこがれです。
串あげをスタンディングで食べるのが夢です。
もしかして鶴橋で焼肉も?
リッツの半額!知ってます!!すんごい大行列で、しかも18:00前から並んですぐなくなっちゃうとか!?
今回リッツに泊まれたなかったことは本当に悔やまれて~。結構お高いホテルなのにそこからなくなっちゃうんですよねぇ。
新世界、名前がすごいですよね、「新世界」って。でもよく調べてみたら「ルナパーク」という遊園地があったということ。インド人がもぎりしてたって。ここは異文化を取り入れた正真正銘の新世界だったのかもしれませんね^^
aiaiさんが立って食べてたんかと思うとなんだかウフフなきもいたしますが。
どてやきもおでんも手に取りたいぐらいリアルに写ってて;おなか鳴っちゃいます♪夕食メニューは何だったのかしら~?
そうそう、スジ肉。私の実家でも必ずおでんには入ってた。東京はスーパーで売ってないよね~、西日本はかなりの確率で袋入りが売ってると思う。
あのぉ、鶴橋の焼肉で大好きなお店があってー!今回は行かなかったのだけど、ちらっと鶴橋を車で通りがかってー。
うおー 猛烈に食べたくなったよーー。
新世界、最初は東京の下町上野なんかを想像してたけど、全然違いました。古いお店の数が違うし、町自体全体の雰囲気がものすごく「昭和」。ああいう場所は絶対に残して欲しいな。
でも、二人でカメラパシャパシャってのも楽しいー♪
しっかしこの場所は色んな意味でオトナな町だったー。
あっぷるちゃんが大阪大好き、って言った意味がわかった気がしました。
古き良き時代の一場面が、日本で2番目に大きい街に残っているなんて。本気で鳥肌モンでした。
ディープな大阪グルメの数々楽しませていただきました。
私も昨年秋いって、十三のねぎ焼きなど食べて参りました。
こういう何気ない物がおいしいのに大阪のパワーを感じます。
この間のドンキの観覧車もそうだけど、やっぱり大阪って東京とは国が違っている。
でも、何となくその「匂い」みたいなものに惹かれます。
東京では確かに牛筋ってあんまり食べないですね。
でも、一軒だけ、牛筋カレーを食べさせてくれる店、知ってまっせぇぇぇぇ。

ディープやわぁ~。
私の父は学生の頃、なんと新世界に住んでいたらしいのです。
びっくりだわ。その頃は若い女の子だけで新世界を歩くのは危険だったらしいです。というか、そんなチャレンジャーな女の子はいなかったんでしょうね(笑)
その頃に比べると、治安は格段によくなったって言ってましたけど。
そのな所に下宿していた、父っていったい・・・。
有難うございます~。
十三のねぎ焼き!?食べてなーい(悲)!うぅぅ・・・美味しそうだ・・・。
関西の文化って独特で、本当に飽きないですね。
これからは大阪を意識しながら生きていきそう(笑)。
大阪って文化が違いますね東京とはぜんっぜん!
でもおんなじ街がいっぱいあってもつまんないし、独自の発展をしてきた時代背景からみても違うのは当たり前ですね^^
この後普通に夕ご飯を食べたのですよ~ 自分でもびっくり はー
でもそれぞれに楽しそうだったわよ、だから良いかって勝手に自分の中で消化してました(笑)。
あの街はなんか見えないパワーがありますよね。
あんな小さなスペースできちんとお店をやっていってるわけですし、くだまくおじさんを相手に、一生懸命働いていましたよ、カウンターの向こうの方。
下宿・・・安そうだけど、あの環境は・・・結構怖いかもしれないなぁ。
ここの「元気カレー」まあまあいけます。
ちょっと大阪とは牛筋の量が少ないとは思うけど・・・
http://www.akamon.net/life/hongo_gourmet/index.phtml?shop_id=34
そういえば、ここの店主、昔指輪のデザイナーをやっていたはず。
福岡もおいしいものがたっくさんありますよ。福岡に友達が住んでいるから、私も遊びに行ったときおいしいものたくさん食べちゃいました。旅行中って、驚くぐらい食べちゃう自分に気づかされますよねー。(^o^)
7食・・・どんなに美味しくても私には出来ません。(笑)
「酒の店」でガンガン写真を撮ってらっしゃるお二人を尊敬します、本気で(><;
:->
のんきやサン・・・気になるわあ。
お客さんもお店の雰囲気も濃ゆいしね。
ああいう一品料理のお店、東京でも増殖してほしい。新橋以外にも。
それはそうと、写真のドテ焼き、白味噌風味なんですう?こないだ大阪で食べたドテ焼き、濃い~味噌味どした。

昔は本郷三丁目の辺りまでが江戸だったんですよねぇ。
大阪をまだ制覇しないうちに新しい宿題を持ってきてくださったのですね!キラン☆
九州、お魚とか美味しそうですねー。私も父が福岡の人なので親戚が沢山いますがなかなか行く機会がないのですよー。
途中からは二人でおなかの具合を見ながらだったんですけどね、それでもよっく食べたなと(笑)。
でも親切なお店の方とフレンドリーなおっちゃん(からんでるだけとも言う)と、おいしいおでん&モツ。こんな経験東京じゃできないなと。
彼は兵庫出身でしたっけ?とにかく関西でしたよねー。
名古屋のどて鍋とかどて焼きの味噌は八丁味噌ですよねー濃いい。
でもここのは白でしたね。あっさりした感じでこれはこれで美味しかったですけどね。
夜になると通天閣の文字ははっきりと見えるのやけどね。
ライトがついてない通天閣の写真は、初めてみたような気がします。
いまは、日立ITソリューションズなんですね。ちょっと前までは、日立ルームエアコンだったような気がしますが。日立がどこに力を入れてるのかわかりますね。
通天閣のエレベータには乗らなかったのですね。大阪で一番遅いエレベータという噂があります。上には、えべつさんがいるんですよー
なんにせよ、通天閣より南は行かない方がいいですよ。危険で特殊な地域なので。
やっぱりここはみんな口を揃えて「ディープスポット」って言いますよねー。知らずに行ったけど楽しかったですよー「酒の店」(笑)。
通天閣より南・・・
はーい!気をつけます。有難うございます。