「益田・津和野の旅 太鼓谷稲成神社」
2014年 05月 07日

少しお天気が不安定になってきましたけど。。
入口で購入したのは稲成神社に奉納する。。。油揚げ!

さー、お参り!

スリムなキツネさん。


こちら、島根県内の初詣スポットとして出雲大社に次ぐ参拝者数を誇る神社です。


本殿の向かい側には「元宮」があります。


そのお城のお殿様を崇敬するための意味合いもあったという太鼓谷稲成。
城内であったこともあり、庶民は参拝できなかったようです。現在のものは大正時代の建物。
流造りになってました。

命婦社(みょうぶしゃ)の命婦とはある一定の位を持つ女性を指す言葉であり、またお稲荷さんの狐の異名なのだそう。
てことは狐さんは女性なの?

実は足元には子供たちもいてご家族連れでした。

小さいながらも堂々とした姿。

ここにお揚げさん置けばよかったよ。。

太鼓谷稲成は小高いところにあるので津和野の街からもその朱色の姿を見ることが出来ます。
そして逆に町を見下ろすこともできます。
とおーくに見える山の中の鳥居は太鼓谷稲成に続く一の鳥居です。

と時間がないので後ろ髪引かれながら。

千本鳥居を潜りながら降りてきましょ~



益田ってどんなとこ? 鶏卵堂の鶏卵饅頭
荒磯温泉 荒磯館 プライベート石見神楽と神楽めし
ますだこうさんファームの紅ほっぺ狩り、にちはら総合研究所の冬虫夏草
割烹 美加登家 本店(みかどや)の懐石コース
太鼓谷稲成神社

きっと神社のきつねさんが食べているはずなんですが。。。
すっかり乾燥状態になっているんです。
九州の南関揚げを想像しちゃいます^^


銀山あめですか!すごい、あの商品はウケるのですか。勉強になりました。
非公開コメント様が今お住まいの場所は、私が唯一まだ行ったことがない県なのです。
ぜひ行ってみたいと毎年宣言し、未だ行けていない県です。
行ってみたいです~~