「新潟・弥彦 弥彦温泉 割烹の宿 櫻家」
2015年 11月 30日

割烹の宿 櫻家では、笑顔いっぱい、元気にお迎えいただきました。
朝から色んなところ見学して歩いて疲れたところに・・・、素直に嬉しいですよね!

早速温泉に行ってゆっくりして、ごはん食べよう~🎶
萩の柄の浴衣もあったけど、

アジサイの色が可愛くて、季節全く無視(笑)

新潟の弥彦は先ほどまでいた燕のお隣の村。新潟県西蒲原郡に位置します。
この燕・弥彦広域観光連携会議のロゴマークがよーく表していると思うんだけど、
弥彦神社があり、温泉があり、菊まつりがあります。
また春には桜と湯かけまつりがあるそうです。

私の住んでいる(東京の)駅にもポスターが貼ってありました。
弥彦神社の菊まつり。
この秋の季節はもみじ谷の紅葉と併せて、人気の観光スポットです。

夜はごちそう!

新潟の村祐が出てきて・・・

やっぱり新潟だなぁ(笑)
おいしかった!

そして、
器が素晴らしいのはさすがですっ

さらに、
いただいたのは日本酒梅酒で今年品評会ナンバー1になったという、
弥彦酒造の梅酒。
全国梅酒品評会2015にて全国一位に選出された泉流 こしのはくせつ日本酒仕込梅酒 720ml
ちなみに2位は白糸酒造の「しらうめの庭
玉川堂のお猪口で!すてきすぎる。

当たり前の飲みすぎで、満足満足。
ぐっすり。。。
---
宿からの景色。
美しい景色と共に気持ちの良い朝を迎えました。
遠くまでくっきりな稜線は、空気のきれいさを表しています。
晴れそうだー。

部屋からはこんな感じで駅が見えます。
ローカル線の旅が好きな方にとっては、このロケーションは素晴らしいのでは。

朝の駅は、昨日にも増して美しい朱塗り。

今年2015年は弥彦神社ご遷座100年の記念すべき年。
ここに合わせ、リニューアルが行われたばかり!

鬼瓦にはウサギがデザインされている・・・と観光協会の方に教えてもらったのですが。
結構高いところで肉眼では確認できなかったけど・・・
ほんとだーーー

駅だけでお腹いっぱいになるほど興奮しておりましたが、
そう!今日は弥彦神社と弥彦ロープウェーに行くのだ☆
朝ごはんたべて腹ごしらえ。
右下、「いごねり」だ!・・・と思ったら、この地方では「えご」と呼ぶらしい。
わたし的には「おきゅうと」です。

弥彦神社の福米をもらってさー出発。

歓迎されてる駅前のモニュメントも、鉄製品だったー

・燕市 洋食器の歴史を学ぶ燕市産業史料館
・燕市 杭州飯店の中華そば(元祖・背脂ラーメン)
・燕市 本物を見よう玉川堂(ぎょくせんどう)の鎚起銅器
・燕市 磨き屋一番館 磨き体験と藤次郎ナイフギャラリー
・弥彦村 弥彦公園のもみじ谷
・弥彦温泉 割烹の宿 櫻家
・弥彦村 弥彦神社参拝
・弥彦村 弥彦ロープウェーとおやひこさまセット
・弥彦村 国上寺の精進料理と五合庵
・燕 ウィルアシストの介護スプーン
--