「実家で夕ご飯 よしき寿司」
2005年 09月 17日

帰省した日の夜はお寿司でした。
母がしじみでお味噌汁を作ってくれて。
知ってました?
しじみって冷凍できるんですね。
実家ではしじみが良く採れます。湖が2つあり、小さい方の湖で大きい粒のしじみが採れるんです。
この日のしじみは小さめ。もうひとつの湖産のものだったようです。
お寿司、実はあまり美味しくなかったな。
お魚はイケるのだけれど、なにぶんにもお米が。
いつもランチで食べるお寿司屋さんのお米が美味しすぎてどーもここの粘つくご飯がダメだ。


でも蟹は美味しかった。かにみそLOVE♪

余談ですが、私が東京でランチしているお寿司屋さんのお米。秋田のお米らしいのですが、同じ畑から採れたお米しか使わないそうなんです。
同じ品種のお米だとしても、生産者が変わることによって混ざり物となってしまい味が落ちるとのこと。
ワインのように同じ生産者と同じ畑で統一することが大切なんだそうです。だからあのお店のお米は美味しいのかーぁ、と感心しきり。
デザートには二十世紀梨。


そう、しじみは冷凍することによりうまみが増すみたいですよ。
オルニチンというアミノ酸が約4倍になるそうです。
青森県の小川原湖はシジミ漁獲高が日本で1、2位ですが、地元の上北町(現 東北町)の家々では、煮たシジミ(煮汁ごと)を冷凍しておくと聞いたことがあります。
ところで川崎でも梨が栽培されてるって知ってた?
味もなかなか美味しいの。先日も地元のお店で「川崎の梨って意外と旨いよね。」
と盛り上がっちゃった。
子供の頃は梨狩りとか行ったんだ~~。
梨の写真見たら、また行きたくなっちゃった。
私も実家に帰ると必ず一度はお寿司(私の場合はコッチに戻る前日だけど)。 お寿司ってやっぱり一般家庭では一番の「ごちそう」って感じがしない?
そっかー、冷凍できるんですね〜それによっておいしくなるとはすごいこと学びました!
青森の湖もシジミがよく獲れることで有名ですよね。
良く行く鉄板焼きのお店で出てくるシジミはいつも青森産ですよ。
ヤマトシジミは水質悪化に敏感です。私の実家でもシジミを増やそうと必死です。
カルシウムも多いしあの凝縮された貝の味。苦手な人もいると思いますが、私は大好きです^^
そういえば最近真空パックで売られてる~。それもOKなのか!
お寿司はおおごちそうだよ。でもね、子供の頃から食べていたお店で
頼まなくなっちゃったから、私にとっては新しい味なの。酢飯やお醤油の味って微妙に違うから、好みが合う店って少ない。
でもこの蟹は最高に美味しかった♪
ブログってほんと勉強になりますよね。教えてもらってばかりの私です。
しじみは大好きなんです。小さくても身を取って全部食べます。
最近は湖が汚れてどんどん少なくなっているんですよね。。利権が絡んだ工事なんかのせいもあって。。
自然は大切にしなければいけないです。
昔、他県の人がお料理に出たしじみの汁の貝を残してるのみて
「私が食べるからよこせっ!」とぶんどった経験有り。
小さいから食べるの面倒だし、ダシを取るためだけだと思ったんだって。
ぬおーっ!!何を言うかーっ!!、、と一人憤慨のわたしでした。
娘が帰ってきたからお寿司にしよう、っていうお母様の気持ちが、いちばんのご馳走ですね!
それから、しじみのお汁!わたしも大好きですー。最近は少なくなっているんですか。なんとか歯止めをかけなきゃいけませんね。
ここのお寿司を食べてから、逆に両親をいつも私がランチで行くお寿司屋さんに連れて行きたいと思うようになりましたよ^^
しじみは水質のバロメーターなんですよね。利権まみれの工事はやめて、しじみを育てて欲しいです。
しじみ漁の様子も風情があって良いのです^^
コメント有難うございます。
そう思います!酢飯の硬さや味はとても好みが分かれると思います。
結局はそのお店の大将の口と自分の味が合うかどうかなんだなと思っています。私が好きだなーと思うお店は、一般的には好まれなかったりするみたいなのです。そういうこともあるんですね。
もうひとつ、お寿司屋さんの場合、しょうゆが合わないとどうしても食べられないのです。
このよしき寿司さんの蟹とみそは本当に美味しかったです。
お店は未訪なので一度行ってみたいと思います。