「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」

「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10402737.jpg
さて素晴らしい彫刻を見た後は街をちょろっと巡り。
とても静かな街でしたが、これがお祭りの日になるとぐんっと盛り上がるのだそう。
しかしここまで、「富山・八尾」「岐阜・古川」「岐阜・高山」と曳山祭りを学んできたけれど、
ここ城端曳山祭りは雅な香りがするような、上品な雰囲気漂わせるもののようです。
曳山会館にて山車を見せてもらいます!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10423264.jpg
城端曳山会館では絢爛豪華な山車が見られます。
車輪にこれだけの装飾しちゃうんですよ…!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10431560.jpg

ミニチュア好きならこれは大好物。
山車の上に小さなドールハウスが乗っかっているんですよ。
当時流行った建物などがそのまんま何分の1かになっているんだとか。。。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10434682.jpg
これは京都の一力茶屋ですって!
扉の開け閉めから欄間の彫り物から、丁寧に再現してある~
これは萌えポイントでしたね。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10445972.jpg


恵比須様が乗っかってる山車は、提灯も波の模様。
さすがに釣りがお好きなようで、ここでも竿をたれ。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10455360.jpg

車輪には恵比須様の大好きな鯛が描かれておりました。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10464743.jpg

夜になると提灯に灯りがともってキレイでしょうね~。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10470654.jpg
ここにも井波彫刻の名工の美術装飾が施されています。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10471013.jpg

街を歩くとこんな細い路地に出くわします。(曳山会館出てすぐです)
屋根が軒を連ねるこの通りを曳山が通るんです!この祭りの盛り上がりスポットでもありますね☆
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10480548.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10491161.jpg
曳山の屋根はたためるようになっており、
ここに来ると、身を細くして通り抜けるようです。それでもバランスとらないと難しそう。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10532082.jpg
街には曳山が通った轍もくっきり。
この曳山を回転Uターンさせるのも見どころのひとつで、みんなで力を合わせて大きな曳山をぐるりと方向転換。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_10540250.jpg


城端は養蚕で栄えた町。
岐阜県の五箇山や富山・福光で育った繭を使い、この城端で絹織物が作られました。
絹は加賀藩の守りを受けながら各地へと運ばれ、城端は隆盛を誇りました。
絹を売りに行った江戸で習った小唄が城端曳山祭りの歌にもなっており、それが伝統的に守られてきています。

穏やかな空気を感じる町でしたが、町屋の雰囲気がとても良かったです。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11022741.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11023552.jpg

「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11025380.jpg
さてその、絹織物の工場を見学してきました。
松井機業。
まるでテレビドラマ「陸王」の世界でした~!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11033160.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11034616.jpg
ここでは2匹のおかいこさんが1つの繭を作るという
偶然から生まれる「玉繭」と呼ばれる繭から糸を取り出しているということでした。
そうすると、玉結びをしたようなところどころに糸のかたまりがある糸が取れるのです。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11034288.jpg
これらは本来であれば美しい反物などには向かないものですが、
この”より”が風合いを生み出すということで、この糸で作り上げた商品を扱うブランド
「ヨハナス」が生まれました。
ヨハナス(JOHANAS)=JOHANA=城端、から来ているんですね!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11073568.jpg

ヨハナスを立ち上げた松井紀子さんは、
服や布を作るために生き物の命をもらうのは絹だけ、とおっしゃって、おかいこさんに大変な経緯を払っていらっしゃいます。
子どもの頃近所のお友達の家にもたくさんいました、かいこ。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11102336.jpg
成虫になっても結構可愛くてもふもふなんですよね!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11112280.jpg
日本の近代化や外貨獲得のために政府が奨励した養蚕ですが、
今は衰退してしまっています。
しかし未だこうして新たな打ち出し方や魅力あるブランド化を
実現しているという部分では、他の産業でも応用できそうです。
以前取材した、完全に衰退した養蚕業の歴史をリスペクトした形での、
トレイサビリティー冬虫夏草を行った事例も、ひとつの生き残りの形であると思います。


工場見学で初めて糸や織を拝見。
光る絹糸、芸術的でした。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11160365.jpg

「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11272320.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11275452.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11284700.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11280882.jpg

このむらがある玉糸を使うと光の差し込みなども柔らかくなりそうですね!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11290736.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11295356.jpg
お子様用のスタイなどはプレゼントにぴったりだと思いました!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11302500.jpg


---
岐阜富山エリアは商売で財を得た、ある意味富豪が多い街でもあるのですが、
それらを街づくりのために使い、そのおかげで名工も生まれ工芸も残ったという
私好みの街でありました。

最後にちらっと高岡に寄りました。
新高岡っていう新幹線駅もありますし、旅の最後に立ち寄りする街としては便利だと思います。
ここの利三郎さんで鋳物体験しました!

頭ではわかっているけど再度確認。
鋳物は型と型の間に流すものですよね!
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11453223.jpg

鋳物は古代から行われていました。
まさに銅鐸がそうでした。


これを砂の型で体験します!
錫を使ったぐい呑み造りです。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11481922.jpg
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11482926.jpg

予めデザインした外側に、中の型をかぶせます。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11484839.jpg

熱で溶かした錫を穴から投入します。
ちょっと怖いです…
しかし錫はすごくきれいで、ターミネータのアレみたいです。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11492078.jpg

「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11495238.jpg

カパッと外すと・・・(コグレマサト作 題名「曳山」)
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11501989.jpg

私の水玉。
後日手直しなどをして送っていただけます!

「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11524912.jpg

こんな体験も経て、今回の富山岐阜旅は帰路へ。
最後の最後にきれいに見えた立山連峰。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11545205.jpg

夕日もきれいな日でした。
富山はまちなかからでも自然を雄大に感じられるなぁ。
「富山 城端曳山会館と絹織物のヨハナス」_a0000029_11551870.jpg

---



by 55aiai | 2017-12-07 07:00 |   ●富山県 | Comments(0)

ライター・西村愛のブログ


by 55aiai(西村 愛)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30