
赤い瓦を造る島根県石見地方へ。
みんなで取材に行ってきました!
メンバーは前回益田へ行った4人。リンク先をご参照くださいー。
大好きなグラントワプレゼンツ!
館長である若槻真治さんはなんにでもお詳しく、私たちの先生です。
エビフライはほぼどのメニューにも1本ついてくるシステム。
日本三大瓦産地のひとつです、三州瓦(愛知県)、淡路瓦(兵庫県)と並んで
石州瓦と呼ばれます。
1200~1300度で焼くためしっかりと締められ、水漏れしないのが特徴です。
この水がめは「はんど」と呼ばれています。
石見焼きは島根県からも近い岡山県の備前焼にも影響を受けていますが、
それが先日行ってきたばかりの、
ここは赤い顔料ベンガラの産地ですが、白壁を赤く塗り石見の赤瓦を乗せることで景観をつくり出したエリアです。
今思えば今回の旅はこの動画をそのまんまトレースする旅でした。
16分と少し長いので、気になったところがあったら飛ばしながらでも見てみてください!
スタート 島根県芸術文化センター「グラントワ」(益田市)
5:57~ 瓦、鬼瓦、リッツ・カールトン東京のタイルなどの製作を行う亀谷窯業(浜田市)
8:48~ 波子の街、ゲストハウス「波の音」の黒川さん(江津市波子)
10:54~ 江(ごう)の川、江津本町の街並み、イワミノチカラ伊藤さん(江津市江津町)
14:15~ 島根県芸術文化センター「グラントワ」(益田市)
瓦を巡る旅in島根石見 波子の街歩き
江津市都野津(つのづ)から温泉津(ゆのつ)沖泊(おきどまり)へ
石見神楽 龍御前神社 温泉津舞子連中 『八幡』『鍾馗』
島根県 温泉津さんぽ 重要伝統的建造物群の街並みと銀山街道
石見銀山大森の街並み ベッカライ コンディトライ ヒダカのドイツパン、群言堂おむすびランチ
江津 アサリハウスと江津本町の街並み
---