
波子の街を後にしたら次は都野津(つのづ)。
この日の宿泊の温泉津(ゆのつ)へ行くまで、海に近いエリアで瓦さんぽです。
都野津の街は結構な赤さですよー
しかも立派なおうちが多かったなー。
都野津はいつも通り過ぎていた街で、
ちゃんと歩いたのはこれが初めてでした。
でもこの瓦造りには欠かせない場所で、瓦に使われる粘土は『都野津層』と呼ばれる地層から作られているんですって。
黒い瓦も良いのですが
赤瓦はより土色っぽくて焼き物の素朴さが出るんですよね。
そして黒光りしたすんごい邸宅がありました!
ここにはおしゃれな飾りがあり、
一富士二鷹三なすびが♪
黒と赤が混ざっている屋根もありました。
これやりたい。
いずれにしても立派なおうちばかり。
同じエリアには木村窯業があります。
瓦の会社です。
壁の装飾がなかなかおしゃれ。
つくしだらけ…^^
遠くに海が見えて、手前にはソーラーパネル。
屋根とソーラーパネルは一体ですよねー
---
その日泊まる温泉津へ。
まずは夕日を見に行きました。
沖泊(おきどまり)は世界遺産の一部で、過去には積み荷港でした。
自然の岩に穴をあけてロープをつないだ「鼻ぐり岩」がところどころに残っています。
ここでドローン飛ばしました!
気づかなかったけどこれらはこの集落の水道。
一か所にあるけど名前が書いてあるのね。名前っていうか、屋号かなー。
日も暮れてきたのでお宿へ向かいます。
神楽を観に行きますよ!
つづきます
---
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-238462939"
hx-vals='{"url":"https:\/\/love.exblog.jp\/238462939\/","__csrf_value":"07ecbb83f0915b6f358bd4091ef35c96fc41232d3e8b62f34532fed81d0484a6e7dd84981ae946a50f5a7c835215137ad4f1b5090f1c59ac64538094d61190c3"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">