
週末を利用して東京ステーションホテルに朝ごはんを食べに行ってきました。
古い時代も含め、初東京ステーションホテルでした。
本来ステーションホテルの朝ごはんは宿泊者以外は利用できません。
今回、なんと、特別に、お邪魔しました。
ありがとうございますありがとうございます。
朝からおいしかった♪
当初70種類ほどであったモーニングブッフェはお客様の意見を取り入れて150種類に。
評判も良く滞在時朝食付きにする率も高めなのだとか。
洋食も和食も充実してました。
特に和食ブッフェでは、
日本列島を凝縮した日本の朝ごはんが作れるよう、各地の食材やご当地料理が並んでいました。
朝からイクラが幸せでした。
ライブで楽しめるキッチンでは、エッグベネディクトを。
パンとアボカドの2種類がありました。
パンの上に薄くスライスしたマッシュルーム。
玉子がフルフル♪
朝食会場は4階の「アトリウム」。
ここ、ちょうど東京駅の屋根の部分にあたり、こんな形をしてました。
中はこうなってたのかーー
横長いホテルの廊下を通って、
ちらっとスイートルームも見せてもらいまして、
ものすごい景色を観させていただきました。
気持ちよく行幸通りが見渡せます。
ホテルから駅舎のドームも見ることができます。
八角形の角には方角を示す干支の動物が描かれています。
ここに使われたモチーフについては色んな考察がなされているようですね。
東京駅をデザインしたのは佐賀県唐津市出身の辰野金吾です。
今年夏に唐津へ行った時には、辰野金吾設計監修の「旧唐津銀行」を観に行きました。
経験が色んな所でつながるのって楽しいです。
煉瓦と石を組み合わせてあり、さらに銅板とか漆喰とか、建築好きにはたまらない姿。
アトリウムにも昔のレンガ積みを象徴的に残したところがあり、今でも当時の姿を見ることができますよ。
お土産もいただいてしまいました。
東京駅とおんなじ八角形のお箸。
---