
またまた行ってきました。
神田須田町の「ぼたん」。
外観など雰囲気は前の記事を参考にしてくださいね。
この一角は東京大空襲でも焼けなかった場所で、古いお店が集中して残っています。
そのひとつがぼたん。創業明治30年。
急な階段を上り大きなお座敷の部屋へ。個室もありますが今回はみんなでワイワイと。

こちらは掘りごたつの席がなく全て座敷。
またお膳が低めなので足が悪い方などはちょっときついかもしれません。
私でも、食べ終わるころには足が痛くなります。。
でもそれでもです、行きたいお店なのです。
とてもおいしくて。

東京の老舗のお店は、私の口にはすこししょっぱく感じることが多いのですが、
このお店のすき焼きはとても上品な味付けで、甘すぎずしょっぱすぎずちょうどいい塩梅。
ぐつぐつと煮込んでも濃くならないように薄めた出汁も用意されており、最後まで上品な味で
食べられます。

小鍋なので「これで足りるのか…」と思うのですが、毎回おなかいっぱいになります。
小さい鍋で焚くのは、炭火で作るからなのです。
火加減は出汁を入れることで調整します。

銅板で囲み熱の伝わりを良くし、特製の「牡丹」の名入り鉄鍋で作ります。
もも、むねだけでなく砂肝やレバーなどの部位、そしてつくねもあってバラエティあります。
色んな旨味が溶け出します。
たまごもたっぷり用意されているので、お好きな方はとろとろの溶き玉子も存分に食べられます。
以前は鍋にごはんを投入して親子丼にしてもらったのですが、今回はスタンダードなシメ。
全ての旨みを抱えた割下をごはんにかけて食べるという、悪くもステキな食べ方。

おしんこもめちゃめちゃおいしいです。
お米もおいしい!とみんな大満足。

何度来ても良いお店!
まだ行かれたことがない方はぜひ、ぼたんの鳥すき食べてほしいです。
---
ちょっとお茶しよう!と言われ、
確か近くにカフェがあったはず…、と向かったのは喫茶ショパン。

話すのは紅白の話、映画「ボヘミアンラプソディー」の話。。。
全部ついていけない(笑)

今回もたのしかった!
---