「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19585449.jpg

今年6月末にオープンした「HIGASHIYA」の新店、丸の内店へ行ってきました。

丸の内北口を出て、数分で到着します。
新丸ビルの隣、DEAN&DELICAのあるビルと言えばわかりやすいでしょうか。

新しいレンズを買ったので早速持って行って丸の内を撮影…(笑)
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19181081.jpg

日本工業倶楽部のビルの裏側にまわり込むとお店です。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19243505.jpg

HIGASHIYA 丸の内のお店。

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19244896.jpg


店内は天井が高く明るい雰囲気。
ポイントで銅板が使われており、これからの経年変化が楽しみです。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19293778.jpg

テイクアウトのお茶なども用意があるそうで、
ひとつ前のポットはそのためのものです。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19294866.jpg

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19315486.jpg



季節を感じる和菓子、洗練されたパッケージ、日本の良さを感じさせるスタイルなど、
楽しませてくれるお店。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19371610.jpg

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19372796.jpg

ショップの奥には明かりを落とした8席のカウンターがあります。
こちらではお茶と共にお菓子を食べられる茶房。
設えがあまりにも美しく、入った瞬間「わぁー♪」ってなりました。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19385661.jpg



喫茶というよりもバーのような雰囲気。
夜20:00までオープンしていてお酒の提供もあります。
なぜここに島根のお酒「王ろく」があるかと言うお話は…、のちほど。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19533553.jpg


お茶の説明をいただきます。
この日、
栗汁粉と節季餅(季節のお菓子)の「栗やま」を予めお願いしておりました。
栗やまは銀座店から丸の内店まで運んでいただきましたので、通常は銀座店と表参道のお店での販売となります。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19494912.jpg


お茶に季節の食材を合わせる飲み方もあるのだそうです!
これはなかなか粋だと思いましたよ。
巨峰、梨、菊。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19505806.jpg

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19511934.jpg

この茶房の素敵なところは、
目の前でお茶が淹れられるところを見られること。
所作がとても清廉で惹きつけられます。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19551060.jpg

「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19552030.jpg

私は緑茶に巨峰を追加。
やぶきたのまろやかな緑茶にほのかなフレッシュ感。
2煎目以降が楽しくなりますよね。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19563659.jpg
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_19565105.jpg


さて節季餅が届きました!
「節季」とは、二十四節季のこと。春分、秋分の日などがまさにそれです。
昔の日本人は季節をしっかり感じながら暮らしていたのですね。
ということで、秋だねーと感じる時間を味わうのです。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20050601.jpg

作り立てなのでふわふわ!
中の求肥もみずみずしいんです。
栗の葉っぱもすてきだなー
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20053281.jpg


上品な粒あんを薄く餅が包み、さらに自然の甘さの栗がかぶさっておりました。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20055801.jpg



栗汁粉。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20065410.jpg

ぱかん。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20074574.jpg

大きな玄米餅が隠れた栗汁粉。
汁粉はつぶつぶが残り栗そのもの。
その上に黒の甘露煮が乗ります。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20083653.jpg



口直し。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20094982.jpg


菊の花を入れたお茶はポン酢でおひたしに。
苦みがなくて美味しかったなー
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20100773.jpg


さて、HIGASHIYA。
島根の会社が関わっているということで、今回お邪魔してました。
出雲はお茶と和菓子の文化が深い町なので、HIGASHIYAとの親和性があります。
心地いい空間でいつか島根の和菓子が食べられる日が来るのかなー!
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20105972.jpg

いくらでもゆっくり時間を使える空間です。
おみやげもちゃんと見て購入できます。
ここは本当にオススメのショップです。
「丸の内 HIGASHIYA man 丸の内 節季餅「栗やま」、栗汁粉」_a0000029_20203257.jpg


---

by 55aiai | 2019-10-07 07:00 |   ●千代田区 | Comments(0)

ライター・西村愛のブログ


by 55aiai(西村 愛)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30