
壱岐ではまだまだ神社巡り。
この神社、とっても面白いものが見れました。
阿多弥神社です。

階段を上がったところに社殿があります。
やっぱりここも、ガラガラと扉を引くと中が見られます。

鳥居の彫刻が伊勢の「夫婦岩」でした。
壱岐の大工さんたち、本当に良い仕事をしています。

階段下にはこちらもやっぱりお神輿を置く石が。
置いて休むのか、置いてなにかしらの御祈祷とかするのでしょうか。

---
伊志路神社。


新しい鳥居が立派な神社でした。
どの神社も手入れがされていて、大事にされているんです。
---
鹽竈(塩釜)神社。
海沿いにあり、海の安全を見守る神社です。
赤い鳥居が目印です。

湯ノ本に残る河童伝説を伝える場所でもあります。


「河童の証文」と呼ばれる河童の爪痕が残っています。

高台にあり海が見えますよ!


地元の人の手作りの鳥居、大切にされてきた神社。
ちょうちんが可愛いんですよ。夜のお参りもぜひ。