
川越歴史巡り。
蔵の町並みのエリアは思っていたよりも人が多くて、ささっと済ませました。
この蔵通り、どこの家や店も同じ形をしているな?と疑問に思ったことはありませんか?
これは度々起こっていた川越の大火に理由があるそうです。
「大沢家住宅」


大沢家住宅は、蔵の町並みの中で一番古い建物です。
土蔵造りで火事に強かったため、明治26年の川越大火の際にも焼け残りました。
その後、周辺の建て直しの際、大沢家住宅の建築を真似して建てたため、土蔵の形の家々が建ち並ぶ景観が生まれたと言われています。
大沢家住宅は国の重要文化財に指定されています。

内部はお土産屋さんになっていますが、まさに「みせ(見せ)」の形になっています。
もともとは呉服屋さんでした。



蔵の町並みは雰囲気ありますし、連続性に惹きつけられます。




他にも色んなところに行きました。
まつり会館。
川越の祭は江戸から伝わっています。
現在その形は江戸には残っていないので、川越の祭は江戸の昔の形式を継承していることになります。
具体的には担ぐ「神輿」ではなく「曳屋台」形式でした。


菓子や横丁。
駄菓子やお菓子を沢山売っている通りです。



川越八幡宮。