「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」

「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14221038.jpg


建築連載を書かせていたご縁から、銀座のこのお店を教えてもらい訪問してきました。
「SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)」。

「カタカナスシ」というジャンルだということは知らなかったけれど、これ系のお店には、
外国人が考えそうな和食店風の造りで、
とっても豪華で、
ハード面にめっちゃお金がかかっているっていう共通点がありますね。

加えていわゆる日本のお寿司屋さんとは一線を画す「寿司居酒屋」といった側面もあって、
創作系のお料理もふんだんで、色んなシーンで使えるというのもポイント。
但し結構お値段もしっかり高いので、下手するとどのターゲットにも刺さらないってことにもなりそうな、
意外と難しいジャンルだと思います。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14300364.jpg

…なんて偉そうなことを書くのも、
最近はただ食べるだけでなく、経営側の視点も必要になってきたこともあって(汗)
勉強になりますよほんと。

美しいロール寿司は、内側に海苔を巻くタイプで、
アメリカから逆輸入的に来日したカリフォルニアロールのようでもありますが、
ずっと洗練されていて、計算されたバランスが特徴。
シャリの量はぐっと少なく全体にも小さくて、一口で食べやすい大きさ。
また食感にこだわり、従来のトビッコなどだけでなく、漬物やフォアグラ、肉寿司を思わせる組み合わせなどバリエーションも豊富です。

和牛フォアグラロール↓
和牛、フォアグラに焼きネギをプラス。
刻みわさびを添えて。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14371526.jpg


トロ雲丹ロール↓
雲丹、トロたたき。
中にきざみわさびや大葉といった薬味を入れ、山芋のシャキシャキ感と黄とびっこで食感アクセント。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14453707.jpg


真鯛ロール↓
山芋や柴漬けのあっさりとしたロール寿司。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14462773.jpg


チキンロール↓
柔らかい胸肉を使ったロール。トビッコのつぶつぶ食感が楽しい!
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14510463.jpg


ケーキみたいなきれいさがあって、盛り上がります。
華やかですもんね、なんか色々撮影して楽しかった^^
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14521100.jpg


箸で持っているものを見ていただければ、食べやすい大きさであることがわかっていただけると思います。
上品です、とってもー。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_15115480.jpg
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_15115878.jpg


もうひとつの名物は、いかの活け造り。
最後にゲソは天ぷらに~~~
インパクトすごい!目が合うよ(笑)
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14531711.jpg



一杯って意外と食べられちゃうもんですね。おいしいからどんどん箸が進むし。
「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14533959.jpg

「銀座 SHARI THE TOKYO SUSHI BAR(シャリ ザ トーキョー スシバー)ロール寿司」_a0000029_14541700.jpg



海鮮にこだわったお店で、海鮮をしっかり味わえる味付けやバランスを心がけているということでした。
ランチが特にお得なので、まずは和食のランチ使いが良さそうです!

公式サイトはこちらから→ https://shari-the-tokyo.jp/sushi-bar/



---

Commented by はちや at 2023-03-14 08:02 x
ページ見つからずこちらに失礼します。
北九州市民です。ヤフーニュースに掲載されていたが
北九州市の小倉焼きうどん発祥の店と紹介していただるま堂
あれは、お婆さんがしていた頃迄が発祥の店であり、お婆さんが亡くなって閉店してから、現在は何一つ関係のない連中が始めただけで、味も全く違う、名前だけ勝手に盗ってやってる店です。

掲載するなら、きちんと調べて味の違いの調査もしてやってください。このような記事は迷惑極まりないですね。
Commented by 55aiai at 2023-03-17 21:51
はちや様

コメント、ご意見ありがとうございます。
ご回答ですが、2〜3日中にお返しいたします。お待たせして申し訳ありません。
Commented by 55aiai at 2023-03-18 18:41
はちやさま

ご返信が遅くなり失礼しました。
北九州、久しぶりに旅しましたがグルメかつ、とても賑やかで活気がある街で驚きました。実は私もルーツがあるのですが、久しく訪問していなかったので新鮮な気持ちで楽しめました。

さてご指摘いただきました点ですが、焼うどんは今や北九州が生んだローカルグルメのひとつであると思います。B級グルメとしても知られていますがだるま堂が発祥店であるというのは事実なのではないでしょうか。干しうどんを使ってこのお店が焼うどんを始めたという話はとても興味深く、戦後でも栄養がありお腹いっぱいになれる食事として提供されたという話は、歴史を感じさせるものでもありました。

北九州市内にはたくさんの焼うどん提供店がありますが、専門店は少ないと伺いました。その中でも現・だるま堂は専門店としてまた焼うどんを小倉グルメとしてPRも行われているという点から、代表として紹介させていただきました。だるま堂を継承するという意味では、発祥時の作り方を研究されて作られていると聞いております。
人が変われば味も変わるわけで、これも時代の流れととらまえております。
はちやさんのように思い入れがある方がいらっしゃることも小倉の焼うどんにとっては貴重であると感じます。
私も本来のだるま堂を食べてみたかったのですが残念ながらそれは叶わないものです。

以上が私からのご回答となります。
わざわざコメントいただきましてありがとうございました。
また九州に遊びに行った際は色んな食べ歩きをしてみたいと思います。

西村




by 55aiai | 2022-06-02 07:00 |   ●中央区 | Comments(3)

ライター・西村愛のブログ


by 55aiai(西村 愛)
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30