
本当は秩父神社と三峯神社を別々に書きたかったんですけれどもね…
秩父神社が改装中でしたぁーん!
しょうがないですけどね…
ということで、秩父神社→三峯神社とまわったのでその順番で残しておこう。
秩父神社。
これ見てすぐに思いましたね、あぁ安土桃山時代の建物だなって。
日光東照宮みたいなこの派手さ。
時代なんですよね、こういう派手な神社が流行った。
さらに後で調べたら、家康が寄進しているんですね。納得、納得。
境内に流れた清流で、水占いができます。
水に浮かべたらおみくじの文字が浮かび上がってくるの。
---
秩父神社から三峯神社ってめっちゃ離れておりました。
しかも途中の道がすれ違えないほど狭い…
かなり山の中へ分け入ったところに突然こんな大きな神社があるんですね。
自然もいっぱい。
私はこの門見てすぐに思いました。
あぁ神仏習合だ…
山号に迎えられるんですもんね。
銅鳥居、めっちゃかっこよかったです。
摂社末社の数も多くて崇敬されているんだなって思いました。
時間も遅くなっちゃって奥宮にはいかなかったけど、十分満足できました。
---