「築地 うおがし銘茶 茶の実倶楽部で新茶」
2006年 05月 30日

おなかいっぱいでフラフラと向かったカフェ。
お茶のお店なんです。うおがし銘茶 茶の実倶楽部(築地新店)。
外から見える近代的なビルとは対照的に、中へ入ると重厚感ある造りです。
すぐに上の階へ上がる様に指示されて、私たちは3Fのステンドグラスが美しい空間に通されました。
人懐っこそうな店員さんのおすすめで、お茶は「しゃん」にしました。
↓新茶でまだ若々しく、色も美しい新芽のような色です。


継ぎ足すためのお湯も置いておいてくれて、湯冷ましに一旦入れてから急須に注ぎます。
↓和菓子はこの日は「ウメ」でした。

この階は人が少なくて、ステンドグラスの窓から差し込む光以外は明かりもなく薄暗く、とても落ち着きます。
若葉のお茶を飲んで、一層すがすがしい気持ちになれました。
さっきまでバカみたいに炭水化物を取っていた自分と同じ自分とは思えないほど、心がスーッとしました。

このお店は銀座にもあるようですので、また行ってみたいと思いました。
この日はここで時間切れ。会社まで慌てて戻り、仕事モードに切り替えました~^^
カメラから始まりカメの産卵、ラーメン、牛丼と、長い一日になりました。
案内していただいた名人に感謝感謝です!
いやー、充実した一日(半日?)、素晴らしい!
やっぱり最後は上品に終わりましたね(笑)
「ウメ」は花なら初春のお菓子だけど、梅の実はまさに今。
やはり和菓子は季節感があっていいわー。
日本茶って家では何気なく飲んでますが、
外でゆっくりと飲むのって凄く贅沢ですよね。あー、ほっこりしたい(笑)
新茶の季節ですし、こういう喫茶室、とても魅力に感じます(^^)v
カメから始まって、このお茶で終わるのですね、、、とても充実した築地散策だったのでは、と想像します♪♪
ラーメンに牛丼・・・、私の中ではaiaiさんはスリムなイメージがあるのですが、こんなに食べても太らない秘訣♪があれば、こっそりと教えほしいデス・・・p(^^)q
吉牛は数回食べたことがあります。
男子は好きですよね。私は連れに牛肉をほとんどあげて、つゆだくごはん、たまねぎ、卵と紅しょうがで食べます。
このお茶やさん銀座にあることは知ってたけど築地もオサレなんですね。
やっぱり日本茶は落ち着きますね。
築地ってお勉強していかないと軽いパニックになりますね。

でも、美味しいものを美味しく豪快に食べる人を見るのは、幸せな気持ちになります♪
食べ歩きの時は胃薬持参しているのでしょうか?
毎回、お見事でございます。
友達のお宅はいつも「にゅう」です。
カフェは銀座の方でしか入ったことがないのですが、築地はまた銀座とは変わった感じで素敵ですね。
そしてそっか、もう新茶の季節なのですね。築地にこんな素敵な和菓子屋さんがあるなんて勉強になりました。
このお店は特別お上品だと思いますわ~。
飲みかたなんかを教えてくださるんですけど、その方がとても人の良さが現れている方で。
そして器。急須って蓋の取っ手を持ってクルクルって回した時に、スムーズでざらざら感が無いものが良いらしいのです。
ここのはまさにスムーズ。
良い器をお使いなんだなと実感しましたよ!
外から見たって事は1Fだと思うんですけど、また上の階は全然違ってていいです。
私が入った階とその一つ下の階では全く内装が違っていて、どちらもとても良い感じ。
ぜひぜひお試しになるのをオススメします。
お茶もとても美味しいですよー。
キミは何でも知ってるなぁー
このお店の目の前の佃煮屋さんのわかさぎが美味しそうだったー
でも佃煮は佃に行って買おうと決めてる☆
お茶も若々しい味でとても美味しかった。柔らかいお水だったけど、水道水を濾過しただけなんだってー。
淹れ方なのかなぁー。
最近は太って太って大変です。肉ってすごいですねーこの年になると全然取れない贅肉。w
さてさて、どうしてこのお店の話題がっ!?すごい偶然ー。
お茶美味しいし淹れ方もお上手みたいで、ほんとゆっくり出来ちゃいます。
もし畳だったら・・・ずーっと長居してしまいそう。
銀座にもあるんですよね、そちらにも行きたいです!
お肉、kittyさんは食べなそうなイメージです^^ でもこの築地のお店だったらきっと、和牛だし少しくらいは食べられるかもですよー。
つゆだく、卵は必須なんですねー、勉強になりました。
紅しょうがは苦手なんですけど、お隣のおじさんが大量に乗せて食べているのが気になって仕方ありませんでした。
機会があったら吉野家また行きまーす。
胃薬は飲みません。だって消化剤を飲んだらその分太るんですもの。
ということで自力で頑張ってます!
さすがに先日、焼肉の次の日はぐぐーっと胃に来ましたけれども。。。
そろそろ私も摂生しないといけないですねー。
おうちで飲んでも美味しいでしょうね。
このお店の水はとてもまろやかでした。
浄水器を通してから沸かしているだけらしいのですがなぜなんでしょう?
茶器などもこれからは涼しげなものにしたりして、お茶を楽しみたいですね!
築地はお茶や海苔、乾物などを売っているお店も多いですよね。
そんな中でもこのお店はベタなところがなくて洗練されてます。
こうやってお茶を提供されるならどんどん飲みに行きたいって思えますし。
ベタなお魚ツアーの後にこんな良いカフェでお茶出来るなんて最高ですよね!
おいしそうなお茶!お茶を見てあんまり「これ飲みたい!」と思うことって、
あんまりないんですが、この「しゃん」というネーミングと、フレッシュなお茶の色があんまり素敵なので!
お店の内装にもぐっときました!ステンドグラスも素敵だし、その窓のしつらえ方もかっこいいですね。
こういう空間で飲むお茶は、お茶以上のものを与えてくれそうです。
嬉しいです!そういって感じてくださるの。
ほんとに美味しいお茶だったんですよー。
あまりにまろやかなのでお店の方に「お水何使ってます?」って聞いちゃったくらい。
答えは水道水を沸かしたもの。
へぇ~~~の連続でした。
落ち着いた雰囲気でぜひぜひオススメです。銀座のお店は行ったことがないけれど、ぜひ使ってみたいところです。