「北京・上海 班波果賓鍋貼で朝粥&朝ラー」
2007年 11月 02日

中国の朝は太極拳と朝粥で決まりでしょう。
ということで2日目の朝、つまり私たちにとっての初めての中国の朝を各々がそれぞれに迎えました。
私はごはんから参加。
朝ごはんメンバーでてくてくとホテル近くに並ぶ小さなごはん屋さんを目指します。
適当にお店を探しながらも、途中途中に売っている軽食的食べ物に惹かれまくり。
偵察部隊の話だと「今から目指すお店には飲み物がない!」というありがたい情報。
ホテル裏のローソンでそれぞれが飲み物を購入。
↓中国製の水=1元(16円)、エビアン=10元(160円)という差に驚きながらも、私はお茶を購入。

朝ごはんのお店はこちら!「班波果賓鍋貼」って読めません!「鍋貼」っていうことは、本当は餃子屋さんなのかなぁ。。

↓前金制になっていて入り口で注文しなければいけないのですが、一体なにがどういうものなのか・・・。
とりあえず「菜粥」というのを指差してみます。野菜のお粥なんだろーなー、と想像させます。

↓お店の前では鉄の丸い鍋でかなり香ばしく餃子を焼き上げてました!

雑然としたお店です。キッチンはガラスになっていて調理しているところが見えてました。
早い時間ですがお店にはそこそこの人がいました。


↓私の注文したお粥。中華鍋で作られていて熱いのなんのって!あぢ、やけどするー。
もう、ほんとにシンプル。野菜のみ。
だしは鶏だったと思う。
でもおいしい!超おいしい!あー、胃にしみる~。これで1.5元、30円くらい!

みんなは麺!

↓こんなにいろいろ。それぞれがみーんな味が違っていました。しかも、なんとなく漢字を見て注文して、どんなものが出てくるか・・・お楽しみ袋を開けているみたいな注文だから楽しい♪
牛肉あり、辛いのあり、カレー味あり・・・。

↓水餃子もみんなでシェア。

行き当たりばったりの、偶然出会ったお店。
どーれも美味しくて驚き!
街のお店はみんなどこもこんなにレベル高いのかしら?ぜひぜひ教えて欲しいです。
中国は簡単な英語もほとんど通じなくて言葉の壁を感じます。でも思い切ってこういうお店に入るのも、大人数でかかれば怖いものなし!
こういうお店ばっかりを探す旅も楽しそうですねー。
↓美味しい旅の情報サイト
JALPAKツアー「中国ウマウマ食い倒れツアー 行っチャイナ!食べチャイナ!」サイト

ホント街にある庶民的なお店もいいですよね。
あ、ハンバーガー新ブログ開設、おめでとうございます!
それにしてもaiさん、このツアー中は絶好調でしたね!
帰国後、体重が10kgぐらい増えていたとか?(笑)
あぁ、食べたいです・・・・↓↓たまりませんね〜〜
アタシは中国本土には行ったことがないのですが、香港と台湾に行った時におもったのが、この辺りはやはりB級グルメ、街の麺粥屋に醍醐味ありとつくづく思ったのを思い出しました。
何気なく入ったスタンドのタンメンが目の覚めるような美味さだったり、それが非常にやすいので旅行に来てよかったなぁと思う瞬間であったりします。

漢字の雰囲気でお料理を注文するのも楽しそうですね。
ちなみに班波果賓鍋貼は・・・http://www.bigegg.net/index.htmでちょっと調べてみましたら
班=魚介 波=卵・豆腐 果=果物 賓=野菜 鍋貼=片面を煎り焼く調理法
でした。。。わかったようなわからないような。^^;

局地的にこのお店だけが流行るんじゃないか!?というくらいみんなおいしいおいしいで、きっとブログでもベタ褒めだと思います^^
観光地でも英語は全く通じてなかったようでした。ま、私の拙い会話なのですが・・・。
班波果ですね!笑
体重気をつけないといけないです、本当に。。。
少しシェイプしなくちゃいけないですね!どうやったらいいのか、教えてください!
ヒロキエさんはすっごく食べるのに体重増えてませんよねー??
私は結構ドキドキしながら入ったんですよー。あまりにも地元のお店だし、なによりも言葉が全く通じないので。
でも他のブロガーさんたちは店員さんに話しかけて写真撮ったり、とっても楽しそうでした!
なによりも美味しかったのがすばらしい。本当に、お店チョイスに大成功しました♪
ただ青菜が入っているだけなのに、ものすごくダシが美味しかったですよー^-^
こういうのは度胸で入ったもの勝ちかもしれませんね。
他の場所では参戦しなかったのですが、他のブロガーさんはこういう出会いをあちこちでされてたようでした。
こんなお店をいっぱい見つけて毎朝食べてたら、なんだか健康になれそうです^^
ほんとーに、出てくるまで味がなんだかわからなくて。。
突然辛かったりカレーだったりと、面白いおどろき満載のお店でした!
この日は朝からこんな調子で始まって、結構ハードに食べまくったのですよー^-^
香港なら私も経験ずみなのですが、こういう雰囲気のお店には行かなかったことが悔やまれます。
むしろこういうお店を色々周るのも楽しみですよね!
地元の人たちは私たちの事をちょっと好奇の目で見ていて、それもまた面白かった。
お店の人たちはひとたび慣れると意外と親切にかまってくれました^-^
日本にも朝粥のお店ってチェーン展開してたりしますけど、この値段の安さがあればもっといいのに。。。地価からして難しいのでしょうがー。
調べてくださってありがとうございます!
でも・・・やっぱりわかったようなわからないような。。汗
「鍋貼」は銀座の天龍にも書いてあったので餃子屋さんを指すのかなぁなんて勝手に思ってました。
おいしそうでしょ!っていうかほんとこの値段でなんでこーんなに美味しいの~♡って思いましたよ!
ありがとうございます!更新がんばります♡
そうそう、そうなんですよ。あのダシ味がとっても奥深くていいです。
それにしてもとにかく熱くて。。。朝からしっかり体が起きました。
あー、こういう雰囲気はやっぱり行ってみないと体験できないものですね!
美味しいのはよかったんだけど、この後の暴食を考えるとここをパスしたのは正解だったかも!笑
とにかくこの日の食事はハードだったわぁ。。
でもでもこのお店の雰囲気は、中国ならではなところがありました^^
旅行前から風邪気味で、ものすごく着込んでたくらいでした。でもそれが理由なのではなく、ただ「菜粥」という字しかわからなかったのが本音です。笑
ドッキドキしながら注文しましたーー。
漢字でもわからないものはぜんっぜんわからない!
あっ、それは水餃子じゃないからいいや(笑)
ここはヒットでしたね!
最初はちょっとコワそうだったけど、お店の人も親切で。
香港でも場末のお粥のお店が安くておいしかったのを思い出しました。