「大阪・難波 自由軒の名物カレー」
2009年 04月 29日

大阪へ行ってきました!
この日の夜は難波の自由軒。

その名も「名物カレー」を食べてみたくて、冷たい雨の中行ってきました。ちょっと迷いながら・・。

もうすぐ100年を迎える老舗。
ルーがごはんに混ぜてあるカレー、その真ん中には卵というスタイルもずっと変わってないんだとか。
大阪庶民の生活を書いた織田 作之助が愛したお店としても知られています。

名物カレー。ボリュームもそこそこで650円!お好みで四代目ウスターソースをかけていただきます。

卵とごはんをがががーっと混ぜてソース。カレーの具は刻まれたたまねぎと牛肉です。

「別カレー」ルーのカレーもありますよ!こちらはすでにソースが混ぜられてるみたいなちょっと濃厚味。
ちょっと香ばしいような味もします。

ここで働いているお姉様たちがまた大阪らしい。茶髪の感じとか。
もめてるのが気になりましたけどー。笑

個人的にはあんまり好みではありません。
でも一度は行ってみたかった&行っておいてもいいお店だと思います♪
カレーは数年前の記憶と比べると、お肉とタマネギの量が減ってるかなぁ・・・。
まあ、かなり安めのお肉なので、多くても嬉しいとは限りませんが(汗
この店頭・店内の感じだと、平日ですかね。週末は観光客が行列になる
ことが多いので。
東京に支店進出しているのは、こちらではなく船場のお店のほうですね☆
生卵がダメな人なんですよ~。
でも昭和50年代位のまま時間が止まったかのような店は貴重ですね。
大阪行ったら、なんだかんだ言っても再訪すると思いますヾ(^o^;)



ふっふっふー、あのお姉サマの髪型にはびっくりでした。本物ー?とか思ってしまったけど、ちゃんと本物ですよね。ファッションやお化粧もね。
カレーは独特な味でした。混ざっているその見た目だけでなく、ちょっと香ばしく焦がしたような味がするんですよね。別カレーの方はもっと独特ですでにソースが混ざっているような味でした。
お店のおばさまたちがケンカしてるのがまたすごかった。笑
カレーに生玉子って私もあんまり慣れません。
ドライカレーみたいではなく、しっかりとろっとカレーな感じは食べてみて初めて「あっ、こういう感じなのかーぁ」と思いました。やっぱり一度は食べてみないとわからないものですね。
驚きです、大阪の食べ物って完全に価格破壊です。
すごくリーズナブルにご飯が食べられるので、ハシゴするのも力が入りました!笑
もっと食べたいお店があったのに残念、行けなかったところばかりで予定狂いまくりました。
串カツ、お好み焼き屋さん、そのどちらも行きました。・・が行きたいと思っていたお店ではないところに行ってしまいましたがー。
ハンバーガーには1軒しか行けずで残念でした。
東京戻ったので東京でまた食べ歩きます^^
不思議な味、なんだか渋いような苦いような味がしましたねー。とっても独特。
どうしてもあの混ぜたカレーのスタイルが目に行ってしまうけれど、カレー自体もすごく個性的なんですよね。
たまごを乗っけるのはきっと昔はすごく斬新だったのでしょうね。
すごーく混んでました!
そのカレー屋さんも調べておいたのですが時間がなくて行けませんでしたー。東京の支店でお邪魔しようかなって思います^^
おうどんも、3軒調べて行って全部行けませんでした。涙
忌憚ないご意見を有難うございました!
10年前~。歴史があるお店ってすごいですね。それでも最近ってことになるわけでしょ、お店とすれば。
生玉子はいいんだけどカレーの独特な味が不思議でした。あのお店の空気も。
満席でびっくりしました。
私は辛いカレーが苦手なので玉子でまろやかにするのはありかな~と思っています。まぁB級グルメですよね。。。食べたくなりました。
大阪って感じですよ。