「阿佐ヶ谷 うさぎやのどら焼き」
2009年 06月 19日

阿佐ヶ谷駅北口から数分。
うさぎやに行ってきました。
ここのどら焼きは、それまで食べていたどら焼きと明らかに違いがある・わかる、と思えるほど。
その大きさはぷっくらと膨らんで、ずっしり。
ぺたっと潰れてなくてきれいな円盤。

皮はムラなくきれいな焼き色。厚みも均一なのが割ってみるとよーくわかります。
あんこは甘さ控えめで、皮の甘みとのバランスもばっちり。
皮のもちっとした食感ととろりとゆるいあんこがたまりません。

おっきめなので1個を一度に食べるのは大変ですー。
お店にはお客さんひっきりなしで、鮎や美しい季節の練りきりがよく売れてました^^
日本橋、上野、阿佐ヶ谷。どこのうさぎやも人気で、この日もどら焼きあってよかったぁー
美味い♪美味い♪と褒めてくれてホッとしました。w
けっこううるさいんですよ。^^;
甘味があって皮もしっとり美味しくて、ヘタにあーだこーだと変えてない良い意味での”昔ながらのどら焼き”の味なのかな~。
ほんと、お店ではお使い用のサラリーマンから若い人から引っ切り無しでしたね。
あ、地下鉄のホームに立ってたら二人連れのサラリーマンさんがうさぎやの紙袋に目に留め
「うさぎやの・・・」とヒソヒソされてちょっと気分良かったです♪(笑)
10年以上前に頂き物を初めて食べて感動したあの時のあの味、思い出して生ツバごっくんです・・。
当時の私の幼い舌でも、味の違い、しっかり分かりましたよ~。
本当に美味しいですよね。
いつかまた食べられる事を夢見つつ、、、普通のどら焼きで我慢します^^;。

キレイな円盤型で、角なく優しさが溢れ出てますね(笑)
美味しいですよね、ココ。
紙袋見たら私も食べたくなっちゃってじーっと見ちゃうかも。笑
昔ながらなのかはよくわからないんですけど、まじりっけない感じはしますよね!シンプルが贅沢というか。
私の父は甘いもの一切だめだから、こういうお土産は通用しないんですー・・・
うるさく言うくらいこだわりがあるっていい事じゃないですか♪
どら焼きって和菓子の中では上品ではない部類に入ると思うんですけど、このお店のはどら焼きの中でもとても「しゃんとしてる」感じがするんですよね。
やっぱり端がぴちっとしてるからでしょうかね^^
やっぱり日本橋も人気ですか~☆
けっしてどら焼きだけでなく他のものもがしがし売れてました。
お店の中で食べられるあんみつも気になりました。
美味しい和菓子屋さんって黒蜜が美味しいので、いつか食べてみたいです。
ご無沙汰しています!
うーん、覚えてないですっ
でも、もしかしたら並木橋「なかむら」かしらーと思いました。いくつかのキーワードはあってるけどあてはまらないものもあります。。
渋谷というとかなり限られるはずなんですけどー。
ごめんなさいねー
そんなことないでしょー^^
私は和も洋も中も、どれも好きだけど、すごーく甘いお菓子もいいなと思い始めたのは最近かもしれない。。これって歳かしら!笑
うさぎの顔したおまんじゅうもあって、こちらもなかなか人気のようです♪
ずいぶん並んでたそうですが、ささっと捌いてくれたのですぐに買えたと言っていました。

うさぎやのドラ焼き。。。なんておいしそうな^^
可愛らしい風情も どことなく上品で 大好きです♪
のんびりな週末に おいしい お土産が あれば ご機嫌ですね。。。* *。:☆.。† ♡

どらやき、いいですよね!あんまりほわほわした生地のは好みではないんですが、かといってボソボソもそもそしたのも口の中が乾いて嫌なんです。うさぎやはお土産でいただいて、美味しくって美味しくって・・・♡どらえもんの気持ちがわかりました。^^
このどらやきでほうじ茶やコーヒーで本を読みつつまったりとした時間を過ごしたいものです♪

京都の笹谷伊織というお店の月数回販売されるドラ焼きの元祖といわれている和菓子があります。今一般的なドラ焼きとは違った味わいで面白かったです^^
普通のドラ焼きはほうじ茶かコーヒーな気分ですが、笹谷伊織のドラ焼きはお抹茶で食べたくなります。機会があれば、ぜひ一度食べてみてください!!
皆さん好みがいろいろだと思うのですが、それでもこのお店のどら焼きはとっても人気ですよね。
何か、みんながよいと思うツボがいくつか隠されているんだと思います。
あとはバランスでしょうかね^^
たっぷり食べられるのもうれしいところです。